「振り返り」してみませんか。個別指導塾『らくんラボ』です
こんにちは!
個別指導塾らくんラボです。
「目標・目的」や「時間」が大事だという内容を書かせて頂きました。
正直な気持ちを書いてしまうと、
まだまだまだまだ・・・沢山の大事なことがあります。
記事を書いている途中でも、常に、あれもこれも大事だと考えてしまいます。
優先度をつけようにも、どれも同じくらいに大事と感じてしまうので、
とても難しいですね。
難しいから悩んでしまい記事を書くのが遅くなってしまう。
こんな時だからこそ、「振り返り」をしてみようと思います。
今回の場合は、らくんラボがブログで何を伝えたいのかという「目的」であったり、
記事を書くのに要している「時間」を振り返ってみましょう。
ブログの「目的」は塾の考えや塾の活動を皆様に知って頂ければと考えています。
この「目的」には今のところ対応できていると思います。
「時間」は、上手に運用できていません。
「1日に1記事を作成する」ことが目標ですが、現時点では達成できていません。
「まずは1週間に1記事を作成する」ことを目標に再設定してみます。
また、時間が掛かってしまっている理由を考えてみます。
書くことを考えすぎてしまい、「考えているから書けない」という言い訳を
自分の中に作っていると思います。
「考える」に時間を割きすぎてしまい、「書く」という行動を遅くしています。
まずは、「書いてみる」ことを中心に再設定します。
同じように、勉強でも現状を確認して、「目標」を再設定することも
大事です。
「英語で70点以上をとるための勉強をする」
↓
「毎日、暗記をする」
↓
「一日に単語を5個暗記する」
上記のように、一日に単語を5個暗記することを目標に設定してみます。
次は、この目標の振り返りを常に行っていくことです。
仮に週に1回のペースで振り返ってみるとしましょう。
月曜日から土曜日は暗記を行うことにして、日曜日を振り返りを行います。
5個×6日=30個の単語を暗記できたかを、日曜日に行います。
問題なく30個を暗記できていれば、これを継続していくようにします。
勿論、可能であれば1日6個暗記するという目標に再設定しても良いです。
目標通りに進んでいない場合も、再設定しましょう。
1日に3個の暗記に変えてみて、継続する事が大事です。
できることの上限や下限を知ることも重要です。
数値的な振り返りは、とても効果があります。
「毎日、単語を練習する」ということにすると、
練習する事が目的となってしまい。
「単語を暗記するために単語の練習をする」事のであったことから
離れてしまうこともあります。
このように「振り返る」事や振り返りを考えた「目標」を
考えることも大事です。
経験の少ないお子様が一人で考えることは困難ですから、
保護者様を含めた経験者がサポートをしていけると効果的ですね。
当塾でも、新中1生が初めての中間テストに向けて試行錯誤しています。
誰でも初めてはありますので、焦らずゆっくりと応援していきたいです。
毎日の変化を大事にしたい、らくんラボでした。
0コメント