【塾の選び方】夏期講習でお悩みの方へ 個別指導塾『らくんラボ』です
個別指導塾『らくんラボ』のブログを見ていただき誠にありがとうございます。
らくんラボ塾長の田島直人(たじまなおと)と申します。
今回は「夏期講習について」をテーマとして書かせていただきます。
いよいよ令和元年の夏がやってきます。
毎年必ず来る夏ですが、なんだか違った夏になるのではないかと期待してしまうのは
元号変わっただけではないかもしれませんね。
夏休みと聞くと、テンションが上がる事ばかり考えてしまいます。
海水浴、花火大会、バーベキュー、旅行、、、
そんなレジャーのご提案をしたいところですが、
個別指導塾のブログなので残念ながら違います笑
今回のブログでは、『らくんラボ』がご提案します
夏期講習への挑み方
について書かせて頂きます。
実は夏期講習は、お子様の学習において最も重要といえるイベントです。
この夏期講習期間をどう過ごすかが2学期や3学期、さらに来年再来年に影響してきます。
中学受験、高校受験をどれだけ優位に進められるかは、
夏期講習のような「通常授業が無い期間の過ごし方」にかかっています。
夏期講習を申し込む前に
このブログを読んでくださっている方は、夏期講習の受講を検討されている方がほとんどではないかと思いますので、まず最初に質問です。
『どうして夏期講習を受講するのでしょうか?』
もしくは
『どうして夏期講習を受講させたいのでしょうか?』
例えば、
◆1学期の期末テストの成績が悪かったから
◆家に居ても勉強しなそうだから
◆友達がみんな行くって言ってるし
◆親に行けと言われたから
などなど。。。
理由はいろいろだと思いますが、このざっくりとした理由のまま、
どの塾の夏期講習にするか検討を始めるのは危険です!
この理由は、「夏期講習を受けようと思ったきっかけ」に過ぎないと思いませんか?
本当の理由はもっと深いところにあるはずです。一例として、
◆1学期の期末テストの成績が悪かったから
⇒ 成績の悪かった科目を復習して2学期に備えたい
◆家に居ても勉強しなそうだから
⇒ 学校に行かない期間も勉強癖を無くしたくない
◆友達がみんな行くって言ってるし
⇒ 友達に勉強面で置いて行かれたくない、友達に負けたくない
◆親に行けと言われたから
⇒ お子さんは気付いていないが、保護者様からみると成績に不安がある
⇒ お子さん自身に今の成績に対して危機感を持ってほしい
といった感じに、本来は夏期講習を受講する理由は本来なら明確なはずです。
この理由をあまり深く考えず、なんとなくで夏期講習を選んでしまうと、
頑張って夏期講習に通っても、いい結果が得られない可能性もあります。
このように理由を明確にしてから塾を検討することをお勧めします。
夏期講習の「目的」とは?
前項で明確にした夏期講習を受講する「理由」が明確になったら、
『らくんラボ』では夏期講習の具体的な「目的」も決めておくことをお勧めしています。
夏期講習の目的は?と問われれば、多くの方が
『夏期講習を受講したことで成績が向上していること』
と言われますが、これでは少し足りないかと思います。
例えば、何をもってして「成績が向上した」と判断するのでしょうか?
◆学校のテストで成績が上がったら?
⇒ 次の定期テストまで成果が分からない!!
◆解けなかった問題が解けるようになったら?
⇒ 繰り返し同じ問題をやっていれば誰でも解けます!!
◆単語100個おぼえたら?
⇒ 2学期になったら忘れちゃってるかもね!!
そう、意外と成績が上がったことを判断するのは難しいのです。
ここでちょっと裏話。
もし、お子さんを塾に通わせようと思ったとき、
無料体験や見学に行き、塾講師の方とお話しする機会があると思います。
その際に、「成績が上がったと判断する方法」について聞いてみるのをお勧めします。
その塾により回答はまちまちだとは思いますし、
こう答えた塾なら安心だよ!というのもありません。
ただ、保護者様が納得いく回答をしてくれる塾であれば安心して通わせてOKだと思います。
その回答の中に、その塾の誠意が隠れていると思います。
ぜひ「この塾なら子供を預けてもいい」と思える塾を見つけてほしいです。
夏期講習の成果を確認するには
夏期講習の目的を検討する際に、「目的を達成したことを確認する方法」までを含めて考えていってほしいです。
その際に、単純に数値化した目的を設定することはあまりお勧めできません。
以前に定期テストについてのブログでは「数値化した目標」をお勧めしましたが、
夏期講習ではちょっと違います。
なぜなら、教科や単元(内容)によって、成果の確認方法が異なるからです。
さらに、お子様一人一人の性格や年齢も考慮しないとなりません。
また、結果としての成果ももちろんですが、
お子様自身が成長したと感じられることが大切です。
定期テストと違い、数値的な成果が出ず、期間が長い勉強は、
お子さんのモチベーションを保つのが難しいのです。
なので、お子様と目的を共有して、お子様、保護者様、塾が共に頑張っていくことが大事だと考えています。
お子さんにも、何のためにこの勉強をしているのか、を納得してもらったうえで受講していただきたいのです。
難しい事に思えるかもしれませんが、小学生のお子様でも説明すれば理解してくれますし、
理解したうえで取り組んだほうが間違いなく成果は上がります。
ぜひ一度、お子様とゆっくり話す機会を設けていただきたいです。
もちろん、『らくんラボ』ではこの辺りのサポートも行います。
併せてお読みください↓↓↓
ご自身に置き換えてみてください
ご自身に置き換えてみてください。
子供のころ、「勉強が楽しくてしょうがない!」と思っていた方はあまりいませんよね笑
どちらかというと、「いかに勉強から逃げるか」を考えていませんでしたか?
勉強したくない、塾さぼりたい、学校の授業は寝ていたい、家の手伝いはしたくない、
マンガ読みたい、テレビ見たい、お腹すいた。。。
子供ならそんなことばかり考えるのは当たり前です。
大人になった今でもそうです。
上司から納得のいかない指示を出されたら、いくら仕事であってもやりたくないですよね?
たとえお金がもらえるとしても、今後の業務に必要だと思えなかったり、
自身や同僚のためにならない仕事はしたくないですよね。
子供時代は勉強がそれに当てはまります。
やる意味の分からない勉強なんて、こんな面倒なことはやりたくないですよね。
お子様自身が夏期講習を受講する意味を感じなければ、
夏期講習を受講させてもお子様自身が努力することは難しいです。
夏期講習に参加することが目的ではなく、
目的のために必要な学習を夏期講習で行うことが重要なのです。
この部分に注意しておかないと、
夏期講習が終了してから必要のない目的とは異なる勉強をしていたことに気づき、
その後の勉強に対する意欲を大きく失う可能性もあります。
これでは、せっかく長い時間をかけて夏期講習を受講したのに、
かえってマイナスな結果になってしまいます。
夏期講習は学校の授業が止まっている貴重な時期です。
ただ勉強をするのではなく、目的意識をもった学習で、貴重な時間を有効に活用しましょう。
いちばん難しいのは「実施」すること
これまで、目的意識を持って夏期講習に取り組むまでをご説明しました。
ここまでの内容を実施できれば、あとは講師と話し合って夏期講習の計画を立てましょう。
『らくんラボ』では、お子様の性格や苦手な部分に合わせて学習計画を立てています。
ですが、ここからが一番難しい部分ですね。それは、
立てた計画を実施する
ということです。
そう、とても当たり前のことですが、一番難しいところです。
実施されない理由として考えられることの一つとして、
計画自体に無理がある
ことが挙げられます。
綺麗で完璧な計画を立てようと考えれば考えるほど、
勉強量を増やしてしまったり、教科数が増えてしまったりしてしまいます。
立派にした計画ほど実施する際に無理な計画となっていることが多いです。
計画の段階で一度、冷静な確認が必要となります。
夏休みが始まったばかりの段階では時間的な余裕もあり、色々できるのではないかと計画も大きくなってしまいがちです。
ですから、最初の段階では「計画は途中で変更する」ということを含めて考えることをお勧めします。
夏休みの終わりをゴールとした計画を最初から作るのではなく、1週間毎に達成度を確認し、
それに応じた計画に変更するように柔軟性を持たせた計画を立てることお勧めします。
もちろん最低限の目標は必要です。
お子様がさぼった分を計画変更で補うのではありません。
あまりに高い目標に合わせた計画になってしまうと、
途中で計画通りに進まないことにストレスを感じてしまい、
やる気を失ってしまうお子様も多くいます。
お子様はこまめに達成感を感じられないと、すぐやる気を失ってしまうものです。
計画の中に、お子様の『やる気』『達成感』を刺激するポイントを盛り込むのは重要です!
また、お子様がその計画を一人で淡々と進めることは難しいです。
ご家庭では保護者様、塾では講師がお子様をサポートし、3者が協力して計画を実施していきましょう。
『らくんラボ』からの夏期講習の提案
『らくんラボ』でも夏期講習の受講生を絶賛募集中です!
『らくんラボ』ではお子様ごとに目的に合わせた内容になるよう、
夏期講習の内容をオーダーメイドさせていただきます。
そのためにはお子様の現在の情報が重要です。
無料体験授業や夏期講習に申し込まれる際は、
ぜひ学校の通知表や直近の定期テストの回答をお持ちいただきたいです。
それらを読み解き、お子様に合った夏期講習をご提案させていただきます。
夏期講習の目的や目標がお子様毎に異なるなら、
夏期講習で行う内容も異なるのが普通ですよね?
『らくんラボ』ではそれが当たり前です。
『らくんラボ』ではお子様と直接お話をして、一緒に目標を決めて、参加する意識を高めてから受講して頂けるように努力しております。
これは通常授業でも同様に行っております。
『らくんラボ』では、夏期講習に係わる全員が協力することを重視しています。
お子様、保護者様、講師が協力し、夏休みの終わりに「頑張って良かった!」と全員が感じることが目標です。
それには計画から実施、さらに結果まで満足いくものが必要です。
計画の立て方や勉強法の考え方など、ご家庭でのサポートで難しい事はぜひ『らくんラボ』にご相談ください。
充実した夏が過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。
塾の雰囲気が知りたい方は、『らくんラボ』の無料体験授業をご活用ください。
1人でも多くのお子様の手助けができるのを楽しみにしています!
0コメント