『勉強する』とは 個別指導塾『らくんラボ』です
個別指導塾『らくんラボ』のブログを見ていただき誠にありがとうございます。
塾長の田島と申します。
今回のブログは「『勉強する』とは」をテーマとして書かせていただきます。
今年も残すところあと2ヶ月半ですね。
この記事を書いている10月中旬の現在、
『らくんラボ』に通塾して頂いている生徒様の学校では中間テストが終了し、
結果が出揃ったところです。
『らくんラボ』は点数が上がった生徒が多く、
塾長としてはほっと胸を撫で下ろしているところです。
この記事を読んでいる皆様、お子様の中間テストの結果はいかがだったでしょうか?
お子様の中間テストが良い結果を得られたのであれば問題はありません。
しかし、点数が伸び悩んでしまった場合、次の定期テストに向けて対策が必要です。
勉強しているのに点数が伸びない、という状況は、放っておくと
今後の定期テストでも同じ結果を招いてしまう可能性があります。
また、頑張ったのに結果が出ないとうのは、お子様のやる気も削がれてしまいます。
勉強へのモチベーションを保つには成績アップが一番効果的ですが、
毎回の定期テストが上手くいくとは限りませんよね。
テストの問題の中でも、お子様が得意な問題と苦手な問題があるはずです。
例えば、
国語なら、漢字の書き取りは得意だが長文問題が苦手
などなど。
お子様自身が気付いていなくとも、得意不得意は誰にでもありますし、
それに気づかされるだけでもお子様にとっては大きな変化です。
また、苦手分野が分かれば勉強の方法も工夫できます。
部活動や習い事などで忙しいお子様も多いと思います。
次回の定期テストでは、苦手な分野に絞った勉強の方法を取るこで、
限られた時間の中でも、効率的な勉強を行えます。
お子様の定期テストの結果を見るときはぜひ、点数だけを気にするのではなく、
間違えたのはどういった問題なのか?
を気にしながら見てみてください。
お子様にもきっと傾向がありますし、そこに気付くことが出来たら
次回の定期テストでは間違いなく点数が上がるでしょう。
今回のテーマは「『勉強する』とは」ですが、
今回の中間テストに向けた勉強どうでしたか?
点数・順位は上がりましたか?
結果が付いてきていれば、「勉強法が正しかった」と胸を張って言えると思いますが、
結果が出なかった場合、勉強方法を見直す必要があります。
テストの結果が出ると、良くても悪くても一息つきたいところですが、
勉強方法の見直しは早急に行うのをお勧めします!
「鉄は熱いうちに打て」です!!
中間テストに向け、お子様たちはそれぞれに「勉強」をしていた事と思います。
同じ学校に通う同級生のお友達も、後輩たちも先輩たちも、
学校の生徒全員が定期テストに向けて勉強をしています。
ですが、勉強しても結果が出る子と結果が出ない子がいるのも事実。
(まったく勉強せずに定期テストに挑む子は別として笑)
同じように勉強しても結果に差が出てしまう、それは何故でしょうか。
それではあらためて、「勉強する」とはどのようなことを言っているのでしょうか。
教科書を読むことでしょうか。
当たり前ですが、人それぞれに「勉強する」のイメージは違うと思います。
この記事を読まれている皆様も、ご自身のお子様に
「勉強しなさい」と言ったりしますよね。
ここでの「勉強する」は「テストで点数を取るための行動」を指すと思います。
成績を上げるために勉強しなさい、ですよね。
ですが、「勉強しなさい」おと言われるお子様の立場に立ってみてください。
お子様は学校で毎日たくさんの事を学びます。
一日何時間も授業を受け、習うことは毎日違います。
常に新しい情報が入ってきます。
大人になると忘れてしまっていると思いますが、
私が学生の頃は授業で習ったことが多すぎて、
頭がいっぱいいっぱいになっていました。
そんな中での定期テストは、初めて習った内容で初めてのテストになるわけです。
ただ闇雲にテスト範囲内を復習するだけでも時間が足りません。
「テストで点数を取るための勉強」は普段の授業の復習とは違います。
復習をしているだけでは点数はなかなか伸びません。
勉強をしているのに結果が出ないと、勉強するのが辛くなってしまいます。
誰でも初めての事・慣れていない事で結果を出すのは難しいですよね。
お子様にとっての定期テストでは毎回が初めてのことなのです。
「テストで点数を取るための勉強」をお子様自身が意識して行うのが理想ですが、
はっきりと言いますが難しいでしょう。
『らくんラボ』では、生徒と「勉強する」内容を確認しながら指導させて頂いております。
生徒の現状や目標によっても「勉強する」内容は変化していきます。
今必要な「勉強する」内容を常に検討し、学習計画を立てています。
『らくんラボ』では「勉強する」を大まかに5つに分けています。
1. 基本的な内容(基礎知識)の暗記をする。
2. 問題集等の基礎問題を解く(解き方の真似をする)。
3. 上で解いた基礎問題を自力で解く(テストと同じ状況で、考えて解く)。
4. 問題集等の応用問題を解く(解き方の真似をする)。
5. 上で解いた応用問題を自力で解く(テストと同じ状況で、考えて解く)。
『らくんラボ』では「テストを受ける状況を想定した学習」を勧めています。
本番のテストで問題を解く時を想定し、普段の学習を行う
テストで点を取るにはこれが最重要です。
テストで解く際に力を発揮できるよう、普段の学習で「解く力」を身につけるのです。
『らくんラボ』ではそれを目標とし、生徒に指導しております。
今回のブログで書かせて頂いた内容だけでは、「勉強する」ことの説明としては不足しております。
お子様の目標点数によっても、勉強の段階は変化します。
その段階について、次回以降のブログで「らくんラボ」流の考え方をお伝えしようと思います。
よろしければ、次回のブログもお読みください!
0コメント