らくんラボの想い 個別指導塾『らくんラボ』です
1. 人間とは死ぬまで「学習」する生き物である
「勉強」や「学習」は学生だけが行うものだと思っていませんか?
それは違います。
人間は大人になって社会に出てからも、色々な場面で「学習」をしています。
それは昇給や昇進のためであったり、資格取得のためであったり、独立や起業のためであったり様々です。
仕事だけでなく生活の中でも、効率の良い家事のやり方や、子育ての方法、趣味の充実のためなど学ぶ場面はたくさんあります。
その時、如何にその「学習」に取り組めるかで人生の充実度が変わると思います。
何事にも本気で取り組んだ方が、仕事もプライベートも良い結果を生むでしょう。
せっかくの長い人生です。
生徒様には何事にも本気で取り組み、人生を楽しめる大人になって欲しいと思っています。
らくんラボが生徒様に一番伝えたいことは、「大人になっても役立つ学習法」です。
学生のうちは、学校や塾から「これをやりなさい」と課題を出され、それをこなすのが一般的な学習法です。
しかし、大人になったらそういった課題を出してくれる人はいません。
自分自身で「今必要な学習は何か」を考え、行動しなければなりません。
らくんラボではその考えを生徒様に繰り返し指導しています。
「なぜ勉強するのか」という問いに、「みんながやってるから」「先生にやれと言われたから」「やらないと親に怒られるから」と思っているお子様が多いかと思います。
口に出すと怒られるから言わないだけで、本心では「しかたなく」勉強をしているお子様がほとんどです。
ですが、勉強も受験も全て「本人の将来のために行っていること」という事実に、お子様自身だけでなく親御様も気付いていません。
近年、宿題や持ち物や約束を「忘れる」生徒様が増えてきています。
「忘れる」という行動ではらくんラボの講師自身は困りません。
何かを「忘れる」ことで誰が一番困るのか、それは生徒様自身です。
なぜ約束事をするかというと、自分自身でで決めたことを、自分自身で守り抜くことが大事だからです。
全ては生徒様自身の成長のためです。
らくんラボでは常に「勉強は自分自身のためにやるものだ」という事を生徒様にお伝えし続けています。
勉強する意味を理解して取り組むだけで、学習の精度グッと上がります。
また、この思考は将来対峙するかもしれない困難やチャンスに果敢に挑む勇気となります。
大人の皆さんもぜひ、「勉強」に対する考え方を変えてみてください。
もしかすると後悔も生まれるかもしれませんが、これからの人生がより充実したものに見えてくるはずです。
2. 受験に勝つ一番の方法は「学校の成績を上げること」
中学受験や高校受験のための勉強を一般的に「受験勉強」と言いますが、
入試に出そうな問題を解くのが受験勉強だと思っていませんか?
「入試問題を勉強しなきゃ」とか「過去問をやらなきゃ」とか、
学校の授業とは別で「受験勉強」が必要と思われている風潮があります。
ですが、ほとんどの学校の入試には学校で習う事しか出ません。
実は、受験に成功する一番の方法は
「学校の定期テストで点数を上げること」
だとらくんラボは考えています。
もちろん、学校の授業より難易度の高い問題が出る難関中学や難関高校を受験するならば話は別です。
その場合はそれに特化した内容をご希望の上で、らくんラボに通うことをお勧めします。
らくんラボのような個別指導塾の場合、
・ 学校の授業についていけない
・ 集団授業の塾では成績が上がらない
といった悩みをもって入塾するお子様が多いです。
この場合、いくら受験用の勉強(過去問を解く、難易度の高い参考書を解く等)を行っても身につくことはありません。
まずは、基礎を固めることに注力すべきです。
「成績が上がらない」とは、中間テストや期末テストで点数が取れていないということですよね。
出題範囲の狭い定期テストで点数が取れないのに、受験本番で点数が取れるわけがありません。
定期テスト以外にも、
▲ 提出物は遅れずにちゃんと出せていますか?
▲ 単語テストや漢字テストなどの小テストは確実に取れていますか?
▲ 学校のワークで解らない所をそのままにしていませんか?
これら全てが成績にかかわり、受験で重要な「内申点」へと変わります。
受験用の学習に取り掛かる前に、これらの地固めを確実に行い、受験を優位に進めるのがらくんラボ流です。
ここで一つ厳しいことを申し上げます。
週1回程度の通塾のみで成績を上げるのは正直難しいです。
例えば、数学の場合ですと
【学校】 週3~4回 × 50分 = 150~200分
【 塾 】 週1回 × 80分 = 80分
倍近くも多い時間をかけて学校で学んだ内容を、塾の時間数だけで基礎から応用までを行うのは不可能です。
もちろん、学校の授業と同時間分、塾でも授業を行えればいいのですが、それではお支払いいただく授業料が大変なことになってしまいます。
解決方法として、らくんラボは「ご家庭での宿題の実施」を提案しています。
① まず、学校から出される宿題・ワークはご家庭で行っていただき、採点まで行っていただきます。
② そして、塾の授業は宿題・ワークで間違えた問題や理解できなかった問題を質問する場として利用していただきます。
実は、塾の授業で初めて解く問題をこなすのはもったいない事なんです!
効率よく塾をご利用いただくにはこの方法が一番です。
しかも、らくんラボの講師は学校の教科書は全て目を通し、問題も全て解いています。
何を質問していただいてもお答えいたします。
親御様には、この家庭での学習の見守りをお願いしています。
お仕事や家事でお疲れかと思いますが、夕食後の数分でかまいません。
ぜひお子様に、その日の宿題・ワークを確実に実施するようお声がけください。
お子様・親御様・塾の3者が上手く絡み合うことで、お子様の学習効率が格段に上がります。
お子様の成績UPのため、果ては将来のために、らくんラボとともにお子様のサポートをお願いいたします。
3. 生徒をきちんと叱ります
誰だって怒られるより褒められたいですよね。
「褒めて伸ばされたい」
「褒めて伸びる子なんです」
なんてよく聞きますが、正直なところ褒めるだけで伸びるお子様なんていません。
本当に褒めるだけで伸びるなら、塾なんか通わずともとっくに伸びているはずです。
褒めるべき行動や結果が出たときはもちろん褒めるべきです。
ですが、𠮟らなければいけない時にきちんと叱らなければ、お子様の成長は望めません。
昨今は子供を叱ることにデリケートな時代になりましたが、らくんラボでは生徒様を叱らせていただきます。
ですが、それは叱らなければいけない事を生徒様が行ったからです。
また、なぜ叱られたのかを生徒様にきちんと説明しています。
理由もなく厳しいわけではありませんのでご安心ください。
「子供を叱らないでほしい」
「子供に優しく接してほしい」
等の親御様からのお願いは、申し訳ありませんがお受けできません。
しかし、親御様でも学校の先生でもない第三者の大人からの言葉は、お子様の成長に大きな影響を与えます。
塾生の親御様からは、らくんラボに通い始めてからお子様の行動や言動に変化が見られるとの話も聞きます。
最近では親御様の方から「もっと厳しく言ってやってください」とお願いされることも増えました。
子供を叱るのは難しいようですよね。
自分の子供だからと思うと冷静に話ができなかったり、叱るのが面倒だからと見て見ないふりをしてしまったり、子供に逆切れされてしまい会話にならなくなったり、、、
お子様に言いにくいことを、親御様に代わって代弁させていただくこともあります。
子育ての悩みはらくんラボと共に解決しましょう。
勉強に関してのお叱りはらくんラボにお任せください。
4. 個人に合わせたハイクオリティな指導の提案
おそらく、ほとんどの他塾様では使用する参考書が決まっているかと思います。
進級と同時に大量の参考書を購入すると思いますが、どの生徒様も同じものを使用するのではないでしょうか。
しかし、本来は苦手分野や優先すべき学習内容、学習方法やタイミングにボリューム、これらが全て生徒様ごとに違うはずです。
いま通われている塾では、本当にお子様に合った学習内容を提案してもらえていますか?
らくんラボでは不必要な参考書はお売りしません。
その時に生徒様に合った参考書をその都度講師が選び、購入いただいています。
そのため、教材費はいくらか?と聞かれてもお答えするのが難しいのですが、他塾様に比べて格段にお手頃に収まるかと思います。
また、生徒様の苦手を克服するためならばと、単語帳をオリジナルで作成したり、100マス計算を定期的に実施したり、カードを使用した学習も提案します。
参考書を解くだけが塾のやり方ではありません。
キャリアを積んだ講師だからこそできる、生徒様に合わせたオーダーメイドの授業をらくんラボではご提案いたします。
らくんラボの講師は2人しかおりませんが、2人とも10年以上のキャリアを積んだプロの塾講師です。
プロだからこそできる内容の濃い授業をぜひ体感してください。
また、全ての生徒様に目が届くよう、授業形態は最大でも講師1人に対し生徒3人までとしています。
本当に生徒様が理解しているか、疑問を抱えたままになっていないか、不安な気持ちで授業を終わらせていないか、それらのサインを見逃さないよう、プロの講師たちが生徒様を見守ります。
塾選びでお悩みでしたら、ぜひ一度らくんラボの「無料体験授業」をご利用ください。
たとえらくんラボに入塾を決めずともかまいません。
0コメント