中間テストの結果はどうでしたか? 個別指導塾『らくんラボ』です


個別指導塾『らくんラボ』のブログを見ていただき誠にありがとうございます。


らくんラボ講師の大平と申します。



先日、中学生は中間テストが終了しましたね。


結果はどうでしたでしょう。



特に東京の中3生は2学期の成績が内申点に影響します。


高校受験で高い目標を掲げている場合、絶対に落としてはいけないテストでしたね。


常日頃からきちんと学習に取り組んでいる生徒は、おそらくいい結果を残せたのではないでしょうか。



らくんラボの生徒も、自習室に毎日通って頑張っていた生徒がたくさんいました。


学習の習慣化ができていれば、定期テストは難しくありません。


この調子で期末テストも確実にモノにし、受験に向けて内申点UPを狙いたいですね。



しかし、思うような点が取れなかった方もいることでしょう。


何事もうまくいくことばかりではありませんよね。


テスト当日に体調が悪くなってしまったり、勉強した自信のある個所が出てくれなかったり。。。


テストにそういったハプニングはつきものです。



学生のうちだけでなく、大人になってからも資格試験や昇格試験など、テストに挑戦する機会はたくさんあります。


その際に、学生の頃にどうテストに取り組むかを学ばなければ、大人になってから意外と苦労します。


また、トラブルが発生した際の対応も、学生のうちに試験に慣れておけば、焦ることなく対処できたりしますね。


ぜひとも学生のうちにテストへの挑み方を身につけてほしいです。



さて、そんなトラブル以前の話をしましょうか。


トラブルとは自分自身がしっかりと準備をしていても起きてしまい、思うように点が取れないことをいいますね。


しかし、もししっかりと準備が出来ていなかったら?


そう、トラブルが起きずとも点は取れません。


反省すべきはこの点です。



やるべき学習を行わず、テストに挑んで失敗していませんか?

やるべきワークは全て自力で解けるまでやりこみましたか?

解りきっているテスト範囲の復習は全て行いましたか?

必ず点が取れる国語の漢字問題や数学の計算問題、英語の単語問題は押さえましたか?



さらに、テストの結果を見直し、自分はどこが出来ていなかったかを明確にするのも必要です。


テストは結果が返ってきたら終わりではありません。


出来ていなかった点を復習し、今回のテスト勉強の悪かった点を改善しなければ、次の期末テストでも同じ結果となってしまうでしょう。



しかしながら、テストで問題が解けていないのに「できている」と思い込んでいるケースが、残念ながららくんラボの一部の生徒にも見受けられます。


恐らくですが、授業でテストの解説を聞いて答えが分かった時点で「もうこの問題は解ける」と思ってしまっているようです。


しかし、一度解説を聞いただけでは自力で解けるようになったとは言えません。


解答を見ずに、自力で解けるようになってやっと「できている」となるのです。


生徒自身が気付いていないため、講師から「これではできたことにならないよ」「改善しなければいけないよ」と指摘や指導をしても、本人が「できている」「大丈夫」と思い込んでいる(思いたい)と、なかなか改善は難しいのです。


以前のブログでも書きましたが、学校のワークを終えても「できている」ことにはなりません!!!


全ての問題が自力で解けたのなら大丈夫ですが、間違えた問題や解き方が分からない問題が一つはあると思います。


その問題を解くために、解答を見たり、学校や塾で先生に教えてもらったりするかと思いますが、教わるだけでも足りません!


その後、自力で解けるかを確認し、解けなければ解けるまで何度も繰り返し学習してください。



解答を見ただけで満足していませんか?

解説を聞いただけで解けるようになったと勘違いしていませんか?


「自力で正しく解ける」ようになってやっと「できている」となるのです。


できるようになるまで何度も繰り返し学習しましょう。



暗記についても少し述べさせていただきます。


英単語や漢字、理科の語句や歴史の年号など、暗記するものはたくさんあります。


ですが、「学校のテストに出ないから」という理由で、英単語や年号を暗記しない生徒が稀にいます。


確かに学校のテストで点を取るためには必要ない暗記かもしれませんが、その問題は高校や大学の入試に出るかもしれません。


では、これまで怠ってきた暗記を、入試までにどうにかできるのでしょうか?


いくら学生は記憶力がいいからといって、それは難しいですよね。


暗記しなければいけないものは、

習った時に暗記するのが一番です。


たとえ学校のテストに出なくとも、入試や模試に出るかもしれませんし、高校や大学に進学してから必要な内容かもしれません。



また、暗記を一夜漬けでやろうとする人が多いですね。


範囲が狭い定期テストならまだしも、範囲が広い入試で一夜漬けは通用しないですよね。


そして短い時間で覚えたことは忘れるのも早いです!


憶えるのにかけた時間と、忘れるまでの時間はイコールです!


そんな暗記法では入試で通用しませんよ!


今やるべき暗記を怠ると、後々の勉強量が増すだけです。


テストに出る出ないに関係なく、

暗記すべきことはその時に!!!


それが一番効率的な勉強法です。



最後に、「わからなかったところ」「できなかったところ」をそのままにして、自然とできるようになることは絶対にありません。


また、「テストのときだけたまたまできなかっただけ」ということも絶対にありません。


テスト直前だけでなく、普段から勉強する、普段から暗記するということをしっかり習慣付けていきましょう。



そして、あっという間に期末テストがやってきます。


特に東京の中3生は、入試に必要な内申点が決まる大事な2学期期末テストです。



準備は出来ていますか?


一夜漬けに頼らず、前回のテストの反省を活かし、次回のテストに挑みましょう!


個別指導塾らくんラボ

町田市小山町の個別指導塾『らくんラボ』のホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000