2学期の中間テスト、対策は万全ですか? 個別指導塾『らくんラボ』です
個別指導塾『らくんラボ』のブログを見ていただき誠にありがとうございます。
らくんラボ講師の大平と申します。
あっという間に夏休みが終わり、2学期が始まりました。
コロナ禍で外出や旅行が制限され、昨年と一昨年は思い出作りができない夏休みでしたが、
今年はいかがでしたか?
旅行やレジャー、家族や友人との思い出作りはできたでしょうか?
今年が受験の学生さんは、遊びに行くどころではなかったかもしれませんね。
ですが、夏休みに頑張った分は、必ず成果として現れます。
夏休みなどの学校の授業が進まない期間は、
成績アップのチャンスです!
この期間にどれだけ学習に取り組むかが肝心です。
思うように学習は出来ましたか?
はたまた、やろうと思っていたのに、誘惑に負けてさぼってしまいましたか?
夏は誘惑がいっぱいですので、さぼってしまうのも解りますが、
ここでさぼった分、他の同級生から差を付けられてしまったでしょう。
夏休みがあけてまず、夏休み明けテストがありましたが、結果はどうでしたでしょうか?
夏休み中にしっかりと学習に励めた方はおそらく満足のいく結果が出たのではないでしょうか。
しかし、「勉強が足りなかった」「もっと勉強しておけばよかった」
と思ってしまうような結果になった方もいるのではないでしょうか。
夏休みは成績を伸ばす大きなチャンスでした。
高い目標を掲げている方は特に努力しなければいけない期間ですね。
『高い目標』とは、現在の偏差値や内申点よりも高いレベルの高校・大学を目指している場合をいいます。
夏休み明けテストにはコツがあります。
実は、夏休み明けテストの出題範囲は、
ほぼ夏休みの課題のワークなんですよね。
なので、通常の定期テストに比べると勉強する範囲を絞れるため、
点を取りやすいテストとなります。
また、夏休み明けテストとはいえ、
結果は必ず内申点に反映されます。
内申点を上げて、よりレベルの高い高校を狙いたい中3生は落としてはいけないテストです。
らくんラボの生徒にもこの話をし、学校のワークの大切さを日々伝えています。
ところが、皆さんの様子を見ていると、テストで出題される範囲や問題が事前にわかっているのに、
残念ながら結果に結びつかないケースも見受けられます。
いざ本番のテストで、
- 見たことある問題なのに解けない
- 練習したはずの単語・漢字なのに思い出せない
な~んてこと、ありませんでしたか?
思い当たる節がある方は多いのではないかと思います。
では、どうしてそうなってしまうのでしょうか?
まず考えられるのは、そもそも「勉強していない」です。
いやちょっと待て、と思われるでしょうが残念ながらよく聞きます。
「1日〇時間は勉強する」「〇日までにこのワークを終わらせる」
と自分で目標を決めたのに、いざ蓋を開けてみると
「・・・やってません(´;ω;`)」
というケース、残念ながら多いです。
より深刻なのは、そう決めたことすら覚えていないという場合です。
これは誠に残念なケースです。
「そんな事言いましたっけ?」とか「やれたらいいなとは思ってたけど」とか
そんなごまかしをする生徒もいますが、らくんラボではきっちり言及しますので!
厳しいと思われるかもしれませんが、自分でやると決めたことへの責任についても、
らくんラボではしっかりと学んでほしいと思っています。
「自分で決めたことを遂行する」ことに対する意識が弱い人は、
何か問題が生じても「まあいっか」で蓋をしてしまったり、
常に言い訳から入ってしまったり、それに慣れてしまうと
社会に出てからも仕事への取り組み方に反映されるでしょう。
学生の頃についてしまった癖はなかなか抜けません。
らくんラボでは生徒の将来の事、これからの長い人生も考えて、
日々の学習指導を行っています。
次に挙げるのは、「勉強はしたのにテストでは出来なかった」というケースです。
これも多いですね。
誰もが一度は感じたことがあるかと思います。
原因としては、「勉強した」の「勉強」が、
実際には勉強したことになっていない
ことが考えられます。
何言ってんの? な文章ですね笑
ワークやプリントの問題を解くことが、「勉強」だと思っている方が多いですが、
実際は「自力で正しく解けるようになる」までが勉強です。
宿題を終える、ワークをこなす、プリントを終える、それらだけでは
「勉強をした」ことにはなりません。
もう一度申し上げますが、「自力で正しく解けるようになる」ことが重要で、
これができてやっと「勉強した」ことになると思います。
また、ワークやプリントを終えたことで「できるようになった」と思い込んでしまっていることもあります。
例えば、解けなかった問題があった場合、解答を見たり、先生から解き方を教わったりしますよね。
その時は「そっか~なるほど~」と理解するかと思いますが、
実際にその問題を自力で解けるようになったのでしょうか?
その確認として、今一度この問題を自力で解いてみて、それができた!となって初めて「勉強した」となります。
できなければ、自力でできるようになるまで繰り返しこの問題を解きましょう。
ここまでできれば解き方が身につき、テストで同じ問題が出ても間違いなく解けるでしょう。
また、英単語や漢字を例に挙げてみましょう。
英単語や漢字を覚えるために、ノートに練習することで満足していないでしょうか?
「今日は〇ページ単語練習したぞ~」とか「漢字練習を〇文字やったぞ~」とか、
やればやるほど達成感はありますが、本当にそれで憶えられたのでしょうか。
今時の学生に言える事ですが、
勉強中にYouTubeを見たり、
友達とSNSで会話したりしてませんか?
そんな雑音が入る環境で暗記ものの勉強をして、本当に身についたと自信をもって言えますか?
自身をもって身に着いたと言えない方は、覚えられたか、書けるようになったかの確認テストを自ら行ってください。
その確認テストを自力で解けてやっと、「勉強した」と言えるのです。
勉強は時間数ではありません。
正しい勉強を行ったか、が肝心です。
今一度、自分の行っていた勉強を見直し、これからは正しい勉強を行ってほしいと思います。
最後に、らくんラボ近隣の中学校では今月末には中間テストがありますね。
これまでの反省を活かすチャンスがすぐそこにあります。
特に中3生は二学期の成績につながる大切な試験です。
高校入試で重要視される
「中学3年2学期の内申点」
に大きく影響するテストの一つです。
ぜひともいい結果を残し、より優位な状況で高校入試に挑みたいところです。
らくんラボの生徒も追い込みに入っています。
らくんラボでは定期テスト(中間・期末テスト)の重要性を繰り返しお伝えしています。
入試本番ももちろんですが、定期テストで点を取り、
内申点を上げる事が志望校合格への最短距離です。
なおかつ、入試本番より定期テストの方が点数を取りやすいのも事実です。
(範囲が狭いですからね)
中3生は追い込みです!
一つ一つのテストに気を抜かず、獲れる勝ち点を確実に手に入れましょう!
0コメント